 |
 |
 |
|
座長:坂田 清美(岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座) |
|
|
|
温故創新 ―我が国の疫学の発展と重松逸造先生―
柳川 洋(自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門) |
|
|
 |
|
座長:加藤 昌志(名古屋大学大学院医学系研究科 環境労働衛生学) |
|
|
|
これからの衛生学と日本衛生学会の使命
稲寺 秀邦(富山大学医学部公衆衛生学) |
|
|
 |
|
座長:柳澤 裕之(東京慈恵会医科大学 環境保健医学講座) |
|
|
|
飲用井戸水の有害元素を標的とした学際的衛生学研究
加藤 昌志(名古屋大学大学院医学系研究科 環境労働衛生学) |
|
|
 |
|
座長:有澤 孝吉(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 社会環境衛生学講座予防医学分野) |
|
|
|
石綿曝露による細胞傷害性T細胞(CTL)の分化・機能に及ぼす影響
武井 直子(川崎医科大学 衛生学) |
|
|
 |
 |
|
座長:坂田 清美(岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座) |
|
|
|
胸膜中皮腫と肺がん 疫学と治療の進歩
前門戸 任(岩手医科大学 内科学講座 呼吸器・アレルギー・膠原病内科分野) |
|
|
|
共催:ブリストル・マイヤーズスクイブ株式会社/小野薬品工業株式会社 |
|
 |
 |
|
「我が国における生体電磁環境に関する研究の取組み」 |
|
座長:総務省 |
|
|
|
生体電磁環境研究のお誘い
大久保 千代次(一般財団法人電気安全環境研究所 電磁界情報センター) |
|
電波ばく露が眼に及ぼす影響について
小島 正美(金沢医科大学 総合医学研究所 環境原性視覚病態研究部) |
|
|
|
共催:総務省 |
|
|
 |
|
座長:武林 亨(慶應義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学教室) |
|
|
|
循環器疾患疫学の研究成果と今後の展望―減塩のさらなる推進に向けて―
上島 弘嗣(滋賀医科大学アジア疫学研究センター) |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
座長:大槻 剛巳(川崎医科大学衛生学) |
|
|
|
「埼玉県社会医学系専門医研修プログラム」の現状および今後に向けて
本多 麻夫(【1】埼玉県社会医学系専門医研修プログラム統括責任者【2】埼玉県保健医療部 参事
【3】埼玉県衛生研究所 所長) |
|
|
|
社会医学系専門医制度及び専門研修プログラムについて
大久保 靖司(東京大学環境安全本部) |
|
|
 |
 |
|
座長:中屋 重直(日本労働安全衛生コンサルタント会) |
|
|
|
色川 俊也(東北大学大学院医学系研究科 産業医学分野) |
|
|
|
共催:さんぎょうい株式会社 |
|
|