 |
|
「ゲノム・エピゲノム情報と生活習慣に基づく個別化医療の実現」 |
|
座長:清水 厚志(岩手医科大学 医歯薬総合研究所 生体情報解析部門) |
|
|
日本人GWASメタ解析とバイオインフォマティクス解析による膵がんの発症要因の解明
中杤 昌弘(名古屋大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 データサイエンス) |
|
スポーツパフォーマンスに関連する遺伝子多型と生活習慣病との関連
福 典之(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科) |
|
遺伝情報を用いた脳梗塞発症リスクの予測
八谷 剛史(岩手医科大学 いわて東北メディカル・メガバンク機構) |
|
諸臓器がんにおけるエピゲノム解析: バイオマーカー開発と創薬標的同定
金井 弥栄(慶應義塾大学医学部病理学教室) |
|
 |
|
「魚摂取のベネフィットとリスクのバランスを考える」 |
|
オーガナイザー:仲井 邦彦(東北大学大学院医学系研究科)
座長:野村 恭子(秋田大学 公衆衛生学)
坂本 峰至(国立水俣病総合研究センター) |
|
|
栄養学的観点からみたオメガ3系長鎖多価不飽和脂肪酸の重要性
川端 輝江(女子栄養大学 栄養学部) |
|
オメガ3系多価不飽和脂肪酸DHA・EPAのサプリメントとしての利用について
西川 正純(宮城大学食産業学群) |
|
妊娠期~周産期におけるn-3系多価不飽和脂肪酸の重要性:エビデンスを中心に
浜崎 景(富山大学医学部公衆衛生学講座) |
|
メチル水銀の健康リスクと曝露回避への提言
龍田 希(東北大学大学院医学系研究科) |
|
 |
|
「衛生学における先制医療研究と今後の展望」 |
|
座長:牟礼 佳苗(和歌山県立医科大学医学部公衆衛生学・附属病院臨床研究センター)
武藤 倫弘(国立研究開発法人国立がん研究センター 社会と健康研究センター) |
|
|
生活習慣病の個別化予防のための遺伝子環境交互作用解析ーnutrigeneticsの観点からー
牟礼 佳苗(和歌山県立医科大学医学部公衆衛生学・附属病院臨床研究センター) |
|
がんゲノムから見たドライバーと発がん環境
石川 俊平(東京大学 医学部・大学院医学系研究科 衛生学教室) |
|
「先制医療」の時代における日本衛生学会の役割
酒井 敏行(京都府立医科大学大学院医学研究科創薬医学) |
|
 |
|
「日本における最近の低出生体重の現状分析と今後の研究課題」 |
|
座長:西條 泰明(旭川医科大学社会医学講座公衆衛生学・疫学分野)
岸 玲子(北海道大学環境健康科学研究教育センター) |
|
|
DOHaD学説と臨床疫学研究から見た日本の低出生体重の現状
森崎 菜穂(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター) |
|
胎児期の環境要因ばく露による出生体重、体格への影響とそのメカニズム
湊屋 街子(北海道大学大学院保健科学研究院) |
|
日本における両親の社会経済要因と子どもの在胎週数および出生体重:
共分散構造分析で何がわかったか?
田村 菜穂美(情報・システム研究機構 統計数理研究所 医療健康データ科学研究センター) |
|
妊婦の栄養状態と低体重児―特に妊婦の脂質の重要性―
那須 民江(中部大学 生命健康科学部) |
|
 |
|
「地球の脅威と恵み」 |
|
座長:尾島 俊之(浜松医科大学健康社会医学講座)
早坂 信哉(東京都市大学人間科学部) |
|
|
温泉の恵みと硫黄泉等の効能
早坂 信哉(東京都市大学人間科学部) |
|
火山に係る二酸化硫黄曝露による健康影響
岩澤 聡子(防衛医科大学校 医学教育部医学科 衛生学公衆衛生学講座) |
|
熱中症の発生状況と関連要因
清野 薫子(東京医科歯科大学大学院 国際保健医療事業開発学) |
|
寒冷環境のリスクと温熱療法の効能
佐伯 圭吾(奈良県立医科大学 疫学・予防医学講座) |
|
 |
|
「Perspective on Academic journals of Social Medicine」 |
|
座長:小久保 喜弘(国立循環器病センター予防健診部)
高橋 美保子(埼玉医科大学医学部社会医学) |
|
|
Moving a Scientific Journal Forward in this Digital Age
Mitchell Cohen(Professor, NYU School of Medicine, New York,
NY EIC-Journal of Immunotoxicology,EIC Emeritus - Inhalation
Toxicology) |
|
The Paradigm Shift from Reactive to Predictive, Preventive and Personalised Medicine: Unmet Healthcare Needs of Young Populations and Innovative European Concepts
Olga Golubnitschaja(【1】Radiological Clinic, UKB, Excellence Friedrich-Wilhelms-
University Bonn, Germany【2】Breast Cancer Research Centre,
UKB, Excellence Friedrich-Wilhelms-University Bonn, Germany
【3】Centre for Integrated Oncology, Cologne-Bonn, Excellence
Friedrich-Wilhelms-University Bonn, Germany【4】European
Association for Predictive, Preventive and Personalised Medicine,
Brussels, Belgium) |
|
 |
|
「やってみよう!〇〇解析!~分析・実験から疫学まで~」 |
|
座長:小林 果(三重大学大学院 医学系研究科 環境分子医学分野)
道川 武紘(東邦大学 医学部 社会医学講座 衛生学分野) |
|
|
使用済みオムツから回収した尿を用いた殺虫剤曝露評価
大矢 奈穂子(名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学) |
|
原子間力顕微鏡を用いた生体分子間相互作用の直接測定
鈴木 武博(国立研究開発法人国立環境研究所
環境リスク・健康研究センター 病態分子解析研究室) |
|
粒子状物質への個人曝露評価のためのPocket PM2.5センサー[Pro]の開発
Tin-Tin Win-Shwe(国立研究開発法人国立環境研究所
環境リスク・健康研究センター 生態影響評価研究室) |
|
AIを使ってみよう
野村 與珠亜一国(高知大学医学部環境医学) |
|
ガスクロマトグラフィーだけでどこまでできるか NCI分析による簡便、高感度化を例に
原田 浩二(京都大学医学研究科環境衛生学分野) |
|
地域住民コホートにおけるメタボローム解析を用いた喫煙バイオマーカー探索:
新型たばこの健康障害評価に向けて
原田 成(慶應義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学教室) |
|
腸内細菌叢の解析法
平山 正昭(名古屋大学大学院医学系研究科病態解析学) |
|
 |
|
「若手研究者交流会・若手研究者の会定期会合」 |
|
座長:鈴木 武博(国立研究開発法人国立環境研究所
環境リスク・健康研究センター 病態分子解析研究室) |
|
 |
|
「森林医学研究における国際的最新動向と将来像」 |
|
座長:李 卿(日本医科大学付属病院リハビリテーション科) |
|
|
The Role and Activity of INFOM: Application of Forest to Health Promotion
落合 博子(国立病院機構東京医療センター) |
|
Forest and Health: Current Status, Discussion, and Initiatives in Germany
Adamek Melanie(OPTIMUM Medien & Service GmbH, Munich, Germany) |
|
Research on forest therapy and development of forest therapy industry in China
Chen Yong(Hubei Provincial University, China) |
|
Shinrin Yoku in Ireland
Aran Tomac(Health Service Executive West, Community Healthcare Organisation Area 3,
Child and Adolescent Mental Health Services Clare, Republic of Ireland) |
|
森林医学研究の最新動向及び将来像
李 卿(日本医科大学付属病院リハビリテーション科) |
|
 |
|
「生体信号および生体信号処理の新展開」 |
|
座長:高田 宗樹(福井大学学術研究院工学系部門) |
|
|
数値解析を利用した重心動揺の定量評価に関する研究
木下 史也(富山県立大学 工学部 電子情報工学科) |
|
立体映像視聴時の視覚運動性眼振の特徴解析
杉浦 明弘(岐阜医療科学大学保健科学部放射線技術学科) |
|
立体映像酔いを誘発する視野領域を特定するための体平衡系の数理モデル化とその周辺
高田 宗樹(福井大学学術研究院工学系部門) |
|
HDRディスプレイに表示された周辺視をともなう立体映像が生体に与える影響
高田 真澄(四日市看護医療大学) |
|
視線データ解析による映像酔いの定量化指標に関する研究
藤掛 和広(名古屋大学未来社会創造機構) |
|
胃電図で食品を評価する
高井 英司(曽田香料株式会社) |
|